こんにちは! 本シェルジュの田中聡子です。
皆さんのお友達に、「実は○○だった」という人はいませんか?
実は話題が豊富だった、
実は面倒見が良い人だった、
実は面白い人だった。。。
仲良くなるうちに新しい面を発見出来るのが
人付き合いの楽しさでもありますが、
「初対面勝負」の時は、第一印象が大切ですよね。
企画書だって同じです。
良く読めばいいことがたくさん書いてあったのに、
盛りだくさん過ぎて肝心のことが伝わらないなんて
相手にとっても自分にとってももったいない話ですよね。
今回お勧めするのは、タイトルの通り、
企画書の「見た目」をアップさせるコツが満載の1冊です。
色づかい、フォント、写真の配置など
たくさんの例を交えて説明されています。
第3章の良い例・悪い例の比較も分かりやすいです。
街で受け取って「なんとなく読みにくいなぁ」と感じたチラシまで
手直ししたくなるかもしれません(笑)。
せっかくのプレゼン、第一印象力を高めて臨みたいですよね。
大切な企画書を作る前にぜひ読んでみてください。
<目次>
  1)今日のオススメの一冊
 2)付箋
 3)気づき
 4)本書の目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 1)今日のオススメの一冊                   〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画書は見た目で勝負
道添 進
美術出版社 (2009/9/15)
http://amzn.to/eYO5bI 
===============
今回の登場人物紹介:
ちあき: 田中の元同僚。がんばって企画書を作ったものの。。。
田中: 最近、友人のつくった企画書を見て字体やレイアウトの大切さを再認識。
    オーラの出る企画書って存在するんだ。
     
===============
田中 :どうしたの?元気ないね。
ちあき: せっかく作った企画書、やり直しだって・・・。
     結構力を入れたのにな。
     「もっとセンス良く見やすくしてよ」って言われても分かんないよぉ。
田中 :「センス良く」って曖昧だね。でも、内容は否定されてないんだから
     色使いやレイアウトを変えてみたらどう?
ちあき:そんなこと言われても、デザイナーさんみたいなセンスないしなぁ。
田中:この本参考にしたら? 「お弁当レイアウト」を参考にして
   メインとサブの関係をはっきりさせたらきっと伝わりやすくなるよ。
ちあき:なるほど。メリハリねぇ。私の企画書は盛り込み過ぎで
    「何定食」か分からなくなってたんだ。
    メインと補足の強弱を見直してみよう。それにしても・・・・
田中: それにしても?
ちあき:定食とかお弁当とか見てたら、おなか空いちゃった。ランチ行かない?
田中:(笑)。元気になってよかったよかった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 2)付箋   ~気になった箇所の引用です~        〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お弁当レイアウトで見やすく
決められたスペースに決まった要素を入れこんでいく作業と言えば、
何かを連想しませんか?そう、お弁当づくりです。ここでは文書作りを弁当コード
に置き換えて説明しましょう。
■斜め読みのルール
みなさんは雑誌のページを開いた時、最初にどこに視線をおきますか? 
(中略)意図的に、右上から左下への対角線上に目立つ記事や写真を配置するのが
定石です。
■導線を描いてみよう
視線の度を意識しながら、文章を区分けしていくことは、お店の導線によく似ています。
導線をシュミレーションしながらお弁当レイアウトをすることによって
伝えたいメッセージを分かりやすく、効果的に印象付けることが出来るわけです。
■失敗しない色づかい
私たちが簡単に実行できる色使い、つまり調和する色とは、
近い色相(赤・橙・黄色等の色のグループ)の類似色を用いることです。
■どこにどんな色を使うか
ひとつのヒントとして、用いる写真の特徴的な色をピックアップするという
やり方があります。これは写真との一体感が出てとてもまとまりがよくなります。
(P123を参照ください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 3)今日の気づき                       〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
センスは理論で磨かれる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〓 4)本書の目次                        〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめに
第1章  見た目が悪いのはなぜ?典型的な悪い例
     NG1:読む気が起らないのはなぜ?
     NG2:安っぽくなるのはなぜ?
     NG3:説得力がないのはなぜ?
第2章  最低限これだけマスターすればOKの黄金ルール7
     ルール1 :最初は手で書こう
     ルール2-1:グループ化しよう
     ルール2-2:お弁当レイアウトで見やすく
     ルール2-3:視線の動きを意識しよう
     ルール3 :余白と見えない線を利用しよう
     ルール4 :行間を十分にとろう
     ルール5 :メリハリをつけよう
     ルール6 :書体を効果的に使おう
     ルール7 :色づかい上手になろう
第3章  良い例・悪い例を徹底比較。ビジネス文書実例集
     ケース1 :パワーポイントの企画書
     ケース2 :ワードの企画書
     ケース3 :ニューズレター
     ケース4 :新製品・セミナーの案内文書
     ケース5 :FAXシート
     ケース6 :メールマガジン
おわりに
企画書は見た目で勝負
道添 進
美術出版社 (2009/9/15)
http://amzn.to/eYO5bI